![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
||
苗を選ぶ:実生・挿し木・接ぎ木■実生苗(みしょうなえ): 何故なら、オリーブは発芽率が低い方ですし、種から育てると収穫できるほど育つまでに15年以上かかります。それでも育ちきるまで実成りが確認できない・・・つまり、実が成らない・実付きが悪いというケースも多々あるわけです。 「それでも……種から育ててみたい!」というガーデナーさんは、以下を参考に頑張ってみてください。観察日記など送ってくださると嬉しいです。 ■種の撒き方: 3月中旬〜4月頃、よく熟した実から種を取り、日当たりの良い場所に蒔きます。編集長のアンチョコによると、種の尖った部分を2mmくらいカットする、またはちょっとキズを入れるだけでも発芽率がアップするそうです。 庭に直まきする場合は、1〜2週間前から少量の石灰を、腐葉土や堆肥も施しておきます。鉢に蒔く場合は、水はけ・水保ちの良い用土(赤玉小粒、パーミキュライトなど)に撒きましょう。 種を寝かせ、種の三倍くらいの深さに埋めるのが目安です。後はひたすら水撒きです。オリーブの種は梅干の種みたいに硬く、乾燥すると発芽しないので、鉢植えの場合はとくに乾かさないよう管理しましょう。
|
■挿し木(さしき): オリーブの場合は「太木挿し」が良いそうです。直径5cmくらいの枝が活着率が高く、実付きも早いそうです。剪定などで太めの枝があったら、試してみましょう。 「新芽挿し」は、今年伸びた勢いの良い枝先を15cm程切り取って、水はけ・水保ちの良い用土(赤玉小粒、パーミキュライトなど)に挿し、水を与えながら発根を待ちます。細っこいので、かなり手間と根気を要します。 母樹の形質を受け継ぎますが、浅根・小型・短命というように、総体的に母木よりもコンパクトに育ちます。また、日本の園芸用苗作りの現場では、発根促進剤など薬品が使われることもあるので、収穫を目指す方にはちょっと不安ですね。 ■接ぎ木: 実成り良好な樹から採った接ぎ穂を、より頑丈で成長の早い台木に接ぎますが、母樹の品種特性がそのまま維持されるという利点に加え、生育・開花・結実が促進される繁殖法です。病害虫に強く、生育も旺盛で育てやすくなるので、オリーブの苗木としては最もお薦めです。 ただし、とても手間がかかる手法です。台木の選定は将来の成長に大きく影響を及ぼしますし、専門知識や経験が欠かせません。ここはプロに任せて、元気に育った接ぎ木苗をみつけましょう。 |
つづきは準備中です。お楽しみに。 |
![]() |
||
![]() | ![]() |