レスキュー&育て方 羽ばたき練習を始めたら左にメニューフレームが表示されてないときはここをクリック |
鳥カゴなどの準備 まだ巣箱が必要なくらいのうちに巣箱ごと移せば、あまり怖がりません。しっかり飛び回るようになって移すと、鳥かごになれるのに時間がかかります。床には新聞紙を敷き、天井をはずして薄手のタオルなどぶせておきます。床に雑穀などばらまいておいて、脱走したときに見つけられるようにしておきましょう。鳥カゴを使う場合には、ケガの原因になりますから、底網はかならずはずしてください。カゴの中で翼をばたつかせて飛ぶ練習を始めたら、数日のうちに飛ぶようになります。 鳥かごは、閉じ込めるのが目的ではありません。部屋になれるまで、ケガなどがないよう用心のために入れるものです。近くで身守れる時にはできるだけ多くの時間、鳥カゴの外で遊ばせましょう。飛び始めても危険が少ないように、部屋の中の感覚を覚えさせておくのも大事なことです。家具のすき間などにもぐり込んでしまわないよう、危険なすき間はふさいでおいた方がいいですね。 鳥カゴはできるだけたくさん外の世界が見える安全な場所に置きましょう。外の光を感じさせ、外のさまざまな物音も聞かせてあげましょう。外の世界を見ずに育つと、だんだん外の世界をこわがるようになってしまいます。もちろん、夜ふかし、朝寝坊は禁物です。飛びはじめて、すっかり部屋にもなれたようでしたら、できるだけ長い時間飛ぶ練習ができる環境にしてあげましょう。理想的なのは、やはり放し飼いです。
わが家でそだった片足が折れたままのすずめっ子“ピオ”は負けずぎらいだったようで、たくさん練習してよく飛びまわりました。飛ぶようになっても、はじめは足をたたんでダンボールの上などに寝ていましたが、やはり本能なのでしょうか、頑張って止まり木の上で上手に寝るようになりました。そして、何もかも元気な鳥たちに負けないようになって、たくましく空へ帰っていきました。 ケガがあってもちゃんと克服できます。野生の力は強いものです。上手に飛べない子や止まるのが下手な子にも止まり木は用意してあげましょう。止まり木なんてまだまだ……と思うくらい幼い頃からでも、ちゃんと止まり木にとまるようになりますから、早めに準備してあげましょう。そして、止まり木にとまっていたら……おめでとう!一人立ちへの第一歩です! 止まり木にとまって寝るようになったら保温の必要もなくなりますので、巣箱は取り出します。 外の世界にならす ちいさい頃から窓を開けっぱなしで育てて、自分で止まり木に止まれるようになると昼は外で遊び、夜は部屋にもどる生活をつづけたすずめもいます。やがて仲間ができて一人立ちしたそうです。飛び始めたら、窓を開けたまま育てるのもひとつの手かもしれないと思うこの頃です。もちろん、カゴの中に入れたままでは危険ですから、放し飼いが条件になります。猫やヘビと不安はいっぱいですが、いきなり外に出すことを考えれば安全な方法のように私には思えます。みなさんはどう思いますか? このページのトップへもどる
このころから好奇心が強くなって、あちこちへもぐり込んだり、人の足もとをちょこまか走りまわるようにもなります。悲しい話ですが、踏みつぶしてしまった例はとても多いのです。私も何度もハッとする経験をしました。気をつけましょう。また、すっかりなれて人が寝ているところにもぐり込んでくるすずめもいます。放し飼いにしている間は、知らずに寝返りをうって下敷きにすることなどないように注意しましょう。
なんらかの理由で保護されるヒナたちですから、中にはいつまでたっても飛べない子や、生まれつき翼の力が弱い子たちもいます。頭を打って平衡感覚をなくていたり、眼や足の傷害がひどく、飛ばせると壁に激突してしまう子もいます。この場合は、かわいそうですが鳥かごの中で育てる方が安全です。それでも飛ぼうとしてカゴにぶつかる子には、最近はプラスティック製の鳥かごも市販されていて、金属製のものにくらべると少しは安全なようです。なんらかの安全な方法を考えてあげましょう。そして可能ならば、見守れるときにはカゴの外でたっぷり遊ばせてくださいね。 もしもこうした野鳥たちをどうしてもそのまま育て続けられないという場合、県によっては自然保護施設や野鳥園、動物園などで野生生物を保護しているところもあり、ケガをした野鳥を施設で育てたり、里親さんにあずけて育ててもらった野鳥を野生にもどすといった活動をしています。ただし、現実問題としてどこの施設も傷病鳥獣であふれているそうですから、引き取ってもらえるとは限りません。施設をさがしたい方は保護施設・病院リストへどうぞ。施設もみつからない場合には、クラブ掲示板に書き込んでみましょう。 このページの目次に戻る |